7/5 いちごおり~箱根ツーリング

参加台数:4台 / ルート

参加メンバー (敬称略)

{ R25@SHALLOW・BMW-F@カレーマン・さとみん・TRACER@氷鉋 }


7月に入って連日30℃超えの猛暑が続く中、今回予定していたプランは涼しい日原鍾乳洞を含んだ奥多摩方面。

開催日の数日前から現地の週間予報を追っていた所、2日前の木曜辺りから土曜の天候が怪しくなり、次々と変わる予報に翻弄されながら金曜の夜、最終的に予定通り奥多摩に決めようとした所にカレーマンからの電話連絡。

それによると「今、手元にあるのはDF200だけで、キャブを換えたばかりなので高速で走れるか怪しい」らしく、「職場に置いてあるBMWなら大丈夫だけど、そこから向かうなら東名の方が近い」との事で、急遽 次回用に組んでおいた静岡方面の「いちごおり~箱根ツーリング」を前倒しして入れ替える事にして、BBSと𝕏に告知。

奥多摩方面と同時にチェックしていた裾野市の予報は安定した晴天のままだったので、今回のツーリングは急遽静岡方面に行く事になりました!

そして当日の朝はR25で、アポロステーションでの給油とタイヤ空気圧の調整を済ませて出発。

首都高3号線から渋滞を抜けて東名に入り、海老名SAに到着したのは8:25。

思いの外 早く着いてしまったので、のんびりと周辺散策に興じているとカレーマンからの電話。

「今、BMWで東名入ったけど渋滞凄いので少し遅れます」との連絡。BMWの方は普通に走れているようなので引き続き海老名で待っていると、9:20にカレーマンが到着。

車体のフロントフォークとリアフェンダーにはゴールデンウィーク中、ウチに洗車しに来てくれた時に面白半分で貼ったミシュランステッカー♪

タイヤはミシュランのANAKEE WILDなのでよく似合ってます。

暑い中を走行して来たカレーマンには少しドリンク休憩して貰い、10分程経ってから2台で海老名を出発。

東名高速の本線に合流すると、渋滞は解消されて周囲の流れに乗っての走行。次の目的地は圏央道からの合流地点の先にある中井PA。道が空いていれば20分程で着くので10時直前のタイミングで2台で到着すると、さとみんから「着いた」とのLINE連絡。

絶妙なタイミングでの連絡だったけど、中井PAの中央にある駐輪場からは姿が確認できず、「奥の駐輪場かも」と2台で進んで行くと、広いゼブラ枠の中にレブルを停めていたので、こちらの2台もレブルに並べて「おはようございま~す」と挨拶。

すると奥側の駐輪場に停まってたバイクの集団が出発する様子が見えたので、その空いたスペースに3台を移動。

自分のR25、さとみんのレブル500、カレーマンのBMW F650 STと3台収まった所に、ここで氷鉋君のTRACER 9GTも到着して、前回の4人が再会♪

4台のバイクを撮影したらここで一旦休憩します。売店の猫のぬいぐるみの先には空いてる休憩スペースがあったので、ここで涼みつつ雑談しながら自分のB+COMのプレートを青から銀に変更。

前回からさとみんもインカムがB+COMになったけど、まだ使い慣れていないようなので4人で色々とインカム談議をしながら、さとみんには赤いフェイスプレートを進呈。

そして気付けば時刻も10:30を過ぎていたので、そろそろ中井PAを出発します。

4台で東名高速の本線に出たら一気に静岡方面に進んで足柄SAの進入路に入り、1台ずつスマートICを出ると御殿場プレミアムアウトレットの案内板に従って周辺の複雑な一般道を進み、所々に立ってる誘導員さん達の合図に従って御殿場プレミアムアウトレットの駐輪場に到着!

ここには2年前にカレーマンと2人で来た事があって、その時はハンバーグレストラン「さわやか御殿場インター店」を訪ねるも、まさかの3.5時間待ちという展開から時間潰しの為に立ち寄って以来。

そんな懐かしい?駐輪場に到着すると、4台停められるスペースに駐輪。

そして身支度を済ませたら駐車場内から歩道橋を渡って御殿場プレミアムアウトレットの入口へ♪

敷地内に入ると外国人観光客が多く、正面の案内板によるとここはアウトレットのWESTゾーン。

早速 配布用の案内図を1部貰い、目的地のグルメ屋台を探すも店舗が多すぎてなかなか発見できず。

改めて静岡ご当地グルメ屋台のサイトを開いてみると、ヒルサイドエリアにある事が解り、希望の大橋を渡ってヒルサイドに到着。

ヒルサイドエリアに入って更にエスカレーターで上のフロアに上がると、見上げた正面にフードコート「いただきテラス」を発見♪

早速ガラス扉からエレベーターで上がると広いホールの中はフードコートになっていて、時刻も11:45とピークの時間帯に到着したので なかなかテーブル席の空きが見当たらず、一旦外のテラス席にも行ってみたものの、外の気温は高め。

その時、ふとテラスから室内を見ると窓際のテーブル席が空いたので迷わず確保♪これで冷房の効いた室内で食べられるとひと安心。早速それぞれフードコート内のお店にメニューを注文しに行きます。

今回このプランを組んだ時、スタート地点の海老名SAからメインの目的地となる裾野市のいちごおりの間に昼食を食べられるエリアを探そうと、「静岡なら富士宮焼きそばを食べたいな~」と検索して、ヒットしたのがこの御殿場プレミアムアウトレットの静岡ご当地グルメ屋台だったので、自分は迷わず富士宮焼きそばセットを注文。

他のメンバーはそれぞれ違う物を注文する物だと思ってたけど、テーブルに戻ってみれば自分とカレーマンとさとみんが富士宮焼きそばセットで、氷鉋君はガーリックシュリンプとマンゴージュースを注文♪

ツーリングで富士宮焼きそばを食べたのは2016年2023年に続いてこれで3度目だけど、これまで全て違うお店。

富士宮焼きそばの特色なのかは定かじゃないけど、やはり麺が太めで弾力があり、初めて富士宮焼きそばを食べたという さとみんからも好評の味で、今回も美味しく完食♪

向かいの席の前に貼られたお高い抹茶アイスの誘惑に駆られながら、昼食を終えた4人はいただきテラスを出てアウトレット内を散策しながら戻ります。

見覚えのあるメーカーやブランドショップが立ち並ぶ中、今回立ち寄ったのもLEGOストア

前回来た時とは違ってLEGO TECHNICで販売中だったのはDUCATI パニガーレV4Sとカワサキ Ninja H2R。

その他、Vespaのスクーターやバラ売り詰め放題のブロックやフィギュアも並び、ついでにLEGOカタログも入手しておきました♪

LEGOストアの散策も楽しんで周辺を見渡しながら歩き、ヒルサイドから再びWESTゾーンに戻る希望の大橋には、随所にバーバパパのコラボアイテムが点在していて、こちらはさとみんが撮影した鮮やかなキャラクターベンチ。

そして橋を渡ってWESTゾーンから駐車場に向かう歩道橋から見えたのは、交通整理中の誘導員のスタッフさん達。信号機が無いので大変そうです…。

駐輪場に戻ると、珍しいヘッドライトで格好いいNinja250SLの先に並ぶ4台のバイクを始動させ、次はこの日のメインとなる食後の「いちごおり」を食べに行きましょう!

出発準備をしながら4人のインカムを試しに繋いで走ってみる事になったけど、問題はカレーマンのインカム。

自分とさとみんのB+COM、氷鉋君のCardoと違ってメーカー不明のこのインカムは、スマホとは繋がってるそうなのでLINEのグループ通話なら使えそうだけど、実際に繋いで走り始めると、スピーカーの奥でゴニョゴニョとヒソヒソ話しや笑い声のようなノイズが絶えず聴こえていて、さとみんの声だけが何とか判別できる音質。

そんな状態のまま一般道の県道394を南下して到着した目的地は、お目当ての いちごの里 Berry Good

こちらは古民家で営業しているお店で、正面の駐車スペースは車3台+向かいのスペースのみ。ここに来るのは3度目なので店舗が右に見えるルートで到着してみるとバイク4台入るスペースは空いてたので、お店の方の誘導に従って4台並べて駐輪。

もしここが空いてなければ、150mほど歩いた小学校前の第二駐車場から歩いて戻る事になってたので、これは幸運でした。

しかもこの日は入口前に行列もできておらず、ここまで空いてたのは初めて!

早速 身支度を済ませて、昔ながらの障子や畳張りの古民家の中に入るとお目当てのいちごおりを注文しますが、SNS割として帰宅後でもこのお店をSNSに載せられる人は¥50サービスされるので、約束通り「#いちごおり」投稿を果たす事を前提に、練乳&バニラアイストッピングという「全部乗せ」いちごおりを注文。

あとの3人もそれぞれ練乳有り無しを選択して注文すると、案内された窓際のテーブル席に座って古民家の雰囲気に浸ります…。

そしてしばらくすると、次々と運ばれて来るいちごおりを堪能♪

今回のツーリングは「いちごおりを食べてみたい♪」という さとみんの要望から始まっていて、自分にとっては3度目の来訪だけど、これまで参加できずに画像だけしか見てなかった さとみん本人も、初めて食べたいちごおりを「ふわっふわで酸味もしっかりあって、中のイチゴも食べ応え充分♪」という高評価!

量もしっかりあるので、食べ進めながら少しずつ練乳を投入して味わい、富士宮焼きそばに続いてこちらも美味しく完食♪

更にさとみんは、味わい深い古民家の中にある振り子時計や扇風機、ラジオや外のカブまでも撮り続け、

外に停めたバイクの前に行列ができない内にそろそろ退出しますが、この日はフクロウがいた部屋は真っ暗で中が見えず、

外の小屋に入ってるガースケ君の姿を撮影したら、いちごの里 Berry Goodを後にします。

この後の予定は国道1号の東海道ルートでバイカーズパラダイスを目指しますが、その前にスタンドで給油しようという事になり、一般道の茶畑交差点にあるENEOSで今回も氷鉋君のトレーサー以外の3台を給油。

給油を終えたら再び4台で走りますが、ここからは最初の予定を少し変更し、一般道でバイパラを目指す事にして国道1号の東海道に合流すると、初めて走る絶景の道は見通しも良く、途中には大きな吊り橋の「三島スカイウォーク」や、天空タワーアスレチックの「ドラゴンキャッスル」の前も通過。

そのまま4台は箱根峠方面を目指して進み、県道20を右折してバイカーズバラダイス南箱根に到着。

そしていつものように一旦バイパラの建物をバックに記念撮影を済ませたら、改めて駐輪スペースに停め直してバイクを降ります。

入口の前には黄色い can-am spyder が停まっていたので、珍しそうに眺めつつ撮影。

その後ろにはハーレーにKTM、

奥の展示スペースには今回もロイヤルエンフィールドのバイク。

そして館内に入ったらゲートコスト¥500を払いがてらジンジャーエールを注文♪

中央の柱に貼られたDivineステッカーを確認しつつ…、

奥のテーブル席に4人それぞれ注文したドリンクで休憩しながら、中井PAでさとみんに渡したB+COM ONE用のフェイスプレートを赤プレートに替えて貰うと…。

ヘルメットの配色とも合って違和感なし♪

館内には普段見られない珍しいバイクも展示され、

アパレル関係の販売や、ホンダの車種毎のアクリルスタンドやピンバッジも充実♪

奥の売り場スペースには今もスズキのグッズが並んでます。

そしてこちらはさとみんが撮っていた画像。建物の外観や書籍類の他、ソファーで寛ぐ氷鉋君や女子トイレのオシャレな鏡台まで撮っていたようです…。

こうしてバイパラでの休憩を楽しんでいると、時刻はそろそろ16:40。最後に外のコンテナ類を眺めてバイカーズパラダイスを後にします。

今回は帰りのルートをターンパイク~西湘バイパスで戻ろうと伝え、まずは目の前にある箱根ターンパイクの湯河原峠料金所でそれぞれ現金を支払って、涼しい箱根の空気を浴びながら走り始めます♪

続いて大観山のスカイラウンジ前を左折してターンパイクの下り坂を降りて行き、小田原料金所に到着すると熱気を帯びた下界の空気。

ここでまた料金を支払うと、4台で西湘バイパスに入って右側に広がる相模湾の海を眺めながら夏の夕刻のクルージングを味わい、大磯東で一般道のR134に合流。

そのまま直進して渋滞の湘南大橋を渡ったら柳島を左折して新湘南バイパスに入り、圏央道で帰るさとみんにインカム越しに「ここを左に入って~」と伝え、茅ヶ崎JCTで走りながら手を振って見送ると、さとみんのレブルが離脱。

ここからは3台で新湘南バイパスを横浜方面に進み、合流した渋滞の国道1号を抜けてナップス横浜店に到着。

駐輪場に3台を並べた所で時刻は18時。記念撮影だけ済ませたら、ここでカレーマンのBMWがひと足先に帰宅。

氷鉋君とナップスの店内を散策すると、タイヤやヘルメットやインカム売り場を見て回り、カタログ類を入手して今後の装備充実を図る様子を伺わせつつ、ナップスを出て2台は夕方の横浜新道へ。

そして保土ヶ谷JCTから第三京浜に入って2台が最後に目指したのはこの日の終了地点の都筑PA。

道は順調に流れていたので難なく都筑PAに到着。ここで夕食にしようとバイクを降りて、ふとスマホの雨雲レーダーを見てみると、ゲリラ豪雨をもたらしそうなヤバい雨雲が接近中!

このままここでのんびり夕食を食べていたら雨雲に追い付かれると判断した2人は、残念だけど夕食は諦めて雨雲から逃げ切ろうという結論に達し、簡単な記念撮影だけ済ませて都筑PAを出発。

そのまま第三京浜の本線を進んで玉川ICを出て、最後は環八通りで流れ解散となり、それぞれ雨雲を振り切って濡れずに帰宅を果たせました♪

今回のツーリングは直前に目的地を変更して急遽静岡方面の旅となりましたが、静岡らしく御殿場プレミアムアウトレットの富士宮焼きそばや、いちごの里のいちごおりも食べて4台で箱根方面も走れたので、直前に前倒ししたプランとしては楽しめた内容になったと思います。

そして次回は今回のプランと入れ替わる形で、箱根とは違う涼しさを求めて今度こそ奥多摩方面を走りに行きましょう!


戻る