前回のナイトツーリングから1ヶ月。この6月のツーリングは、ナイトツーリング帰りに立ち寄った新木場のラーメン店で 氷鉋君、カレーマンと3人で協議したプランの1つ。そして今回は丸1年参加していなかった さとみんのスケジュールも考慮して開催できたツーリングです。
当日までの週間予報は晴れるのか降るのか微妙な動きだったけど、前日に付いた晴れマークを頼りにこの日の開催を決め、当日の朝はR25の給油と空気圧の調整を済ませ、湾岸線を走ってスタート地点の大井PAに到着。
そして3人で再び休憩室で雑談していると、しばらく経ってカレーマンがKTMの200DUKEで到着。
4台揃った所で出発準備をする中、3人でインカムを接続。前日にスマホを替えたばかりのカレーマンはまだLINEすら入れてないとの事で、接続は断念。
そんな4台で大井PAを出発すると、首都高湾岸線を走って羽田空港方面に向かいます。
薄曇りの空を眺めながら走って行くと多摩川トンネルに入り、川崎浮島JCTから東京湾アクアラインのトンネルへ。
インカム越しに「意外と空いてるね~」と話していた通り、この時のアクアラインは一度も流れが止まる事無くトンネル区間をクリアして、海ほたるPAを横目に一気に橋梁区間に到達。そしてそのままアクアラインを走り抜けたら木更津JCTから館山自動車道に入り、鋸南保田ICに到着。
過去のツーリングでは九十九里浜のばんやには行った事があったけど、今回の保田漁港のばんやは初めて!
既に本館周辺の駐車場は埋まりつつあったので、少し離れた新館前のスペースに4台を停めて、漁港をバックに撮影を済ませたら本館まで歩いて店内に入ります。
この時、時刻は10:20。店内の客席もほぼ満席に近い状態だったけど、台帳に名前を記入しておいたら5分足らずで呼ばれ、窓際のテーブル席に着席。
そしてこの時、さとみんのヘルメットに取り付けられたB+COM ONEを撮らせて貰いました♪
4人でメニューを眺めた末、ホワイトボードに貼ってあった「切り落としちらし丼」を注文するも、既に完売してしまったそうなので一旦注文を練り直し、
自分と氷鉋君は「漁師のまかない丼」を、
さとみんとカレーマンは「ホタテと地魚のなめろう丼」を注文。
更に「アジフライ」を、全員分の4枚で注文。
そして運ばれて来た海鮮料理は新鮮な刺身と、肉厚で食べ応えあるアジフライを美味しく完食♪
改めて4人でお会計して貰おうとレジに行くと、こちらでは別会計は不可のようなので、一旦みんなの現金を集めて再度の支払い時に、スマホでYouTubeの めりのちゃんねるで公開されてた5%OFFクーポンの画像を提示したら、5%割引いてくれました!
めりのちゃん ありがとう♪
ばんやでの昼食を終えた4人は、漁港周辺の撮影をしながら駐車場に戻ってバイクを始動させ、次の目的地へ向かいます。
と言っても今回のルートはこの ばんやが最も遠い地点で、あとは戻りながら各スポットに立ち寄るという行程。
さっき走って来たR127・内房なぎさラインを海沿いにのんびり北上して行くと7年前に登った鋸山を通過し、東京湾フェリーの金谷港の前も通過して「漁師料理かなや」の一角に位置するモカトラカフェに到着。
時刻は12:05。4台を駐車場の奥に停めて海をバックに記念撮影♪
そしてこの日に着ていたシャツは、前回のナイトツーリングのMTイベントで購入したDSOJシャツ。せっかくなので氷鉋君に撮影して貰っていると、ここで予想外の通り雨!
それでも雨の強さは本降りではなく小雨程度。雨雲レーダーの予報では12:40頃にはこの雨雲も通過しそうなので、それまでモカトラカフェの休憩スペースでソフトクリーム休憩をしようと、それぞれメニューから注文。
カレーマンとさとみんは北海道ソフトクリーム♪
そして氷鉋君はマンゴーシェイク、自分はアイスコーヒーフロートを注文♪
4人は休憩室で外の雨を眺めながら雑談に興じ、冷たいデザートを完食した頃には雨も上がったので、雨上がりの駐車場に戻ります。
そして再びバイクに跨って、曇り空の下 内房線沿いにR127を北上。
そして5分程走ってトンネルを出た先に幅の広い鳥居が右側に現れ、インカム越しに「ここだ~!」と叫びながら右折して鳥居をくぐると僅かな下り坂を下りて、燈籠坂大師の切通しトンネルに到着♪
これまでSNSとかでは見た事あったけど、実際に来たのは初めて!幸いにもこの時は他の観光客が居なかったので、他の車輌が来る前に 今の内にと咄嗟の判断でトンネル出口付近に4台を並べて貰い、ヘッドライトが点いた状態で記念撮影を開始♪
ひと通り周辺の撮影を済ませたら、今度はトンネル先でUターン。その後、それぞれ撮りたいアングルがあれば1台ずつ撮影しながらトンネルを戻ろうと伝え、自分はR25のメーター越しにこのトンネルを仰ぎ見るアングルで撮影♪
この幅で鋸山の石切り技法で切り出されたという造りは圧巻!
続いてさとみんも同様に撮影してたけど、撮影アングルとしてはローアングルで撮ってたさとみんの方が上手に撮れてるね♪
そしてトンネルの先でひと足先に待ってたついでに、後続の3台が出て来た場面も撮影♪
切通しトンネルでの撮影をひと通り終えたら更に次に向かいますが、時刻はまだ13時。
この後の予定では明治百年記念展望塔と海ほたるPAに向かうだけなので、程好い立ち寄り先を1ヵ所追加しようと再び海沿いのR127を北上すると、長浜交差点から県道256の新舞子海岸線を左折して内房線の踏切を越え、記憶を頼りに左折して到着したのは新舞子海水浴場♪
ここも2年前の年末に氷鉋君と散策した海水浴場だけど、その時さとみんとカレーマンは居なかったので今回は4人で海を眺めようと立ち寄ってみました!
海辺に4台のバイクを停めて周囲を見渡すと、波打ち際で海釣りを楽しむ人や、少し離れた山の上からは海岸を見守る東京湾観音の姿♪
子供の頃、海水浴シーズンになれば毎年この砂浜で遊んでいた事を話しながら4人で波打ち際まで歩いて、しばらく散策♪
そして昔使ってた別荘の跡地周辺にも立ち寄り、今は建て替えられた「うみねこ」という貸し別荘の前を歩き、芝生の庭を備えたその佇まいは さとみんも気に入った様子。
更に坂を上って行くと鶴峯八幡宮の前に出て、
周辺を撮影したら1本隣りの道で海に戻る途中、さとみんがびわの木を発見!
すぐ横には「富津市八幡字ドンドン」という奇抜な地名の看板。そして誰もこのびわを食べようとしなかったけど、さすがびわの産地、千葉県。
実際に見れたのは珍しいので、びわの木と観音様の撮影だけしてから海辺に戻りました♪
この道を進んで行くと東京湾観音の入口前を通るので、念の為インカム越しに「寄ってく?」と尋ねてみると、時刻はまだ14時を過ぎた所だけど今回はスルーしようという事になり、そのままR465を直進。
4台は内房線沿いに進み、大貫漁港を過ぎてそのまま富津岬方面へ。
左側に広がる下州海岸を見ながら一直線に走って、到着したのは明治百年記念展望塔。
早速 展望塔前の駐車場に入ってみるも、これまで毎回停められてた撮影ポジションは水上バイクを運搬するハイエースが停まっていてバイクは置けず…。
苦肉の策で広い駐車場の中で展望塔をバックに撮れる位置を探って、一時的に4台を並べて記念撮影。
こちらも2年前に氷鉋君と来てるけど、カレーマンとさとみんは初めて!
という事で、早速展望塔の階段を上って上段を目指します♪
しかしここで残念ながらカレーマンは、前日のオフ車遊びでの筋肉痛の影響で階段を上がれないらしく、展望塔の下のブロックに腰掛けて休憩。
そんな姿をさとみんが上から撮影しながら、展望塔からの眺めを撮り歩き、
曇り空で富士山は見えなかったけど、対岸の三浦半島や横須賀周辺の輪郭はぼんやりと確認。
そして、展望塔を下りたら 何やらさとみんが波打ち際での動画を撮影♪
静かな波音をスマホに収めたら、展望塔より更に先に続く岬の先端に行ってみる事に。
視界の両側に海を見ながら先端部に向かうと、釣りに興じている人がいるぐらいで、この破れた金網の向こうには消波ブロックと、その向こうに見える小さな陸地は砲台を設置する目的で明治時代に造られたという第一海堡。
富津岬の先端から展望塔を振り返ったアングルも撮影したら、そろそろ氷鉋君やカレーマンとも合流してバイクの所に戻ります。
こうして明治百年記念展望塔のある富津公園を出発しますが、そろそろ給油したいとの申し出もあったので、アクアラインに入る前に木更津市内のスタンドに立ち寄ろうと走り出し、長い直線路が続く県道90からR16に入ってアポロステーションのセルフスタンドでR25とレブル500の2台が給油。
そしてカレーマンのDUKEと、相変わらず燃費のいい氷鉋君のトレーサーは給油せず。
スタンドを出た4台は懐かしい回転寿司やまと 木更津店の前を通って県道87を北上。
その後、アクアラインに向かう渋滞の中を進みながら木更津金田ICに入ると、料金所のETCゲートをくぐって渋滞のアクアラインへ!
時刻は16:15。混み合うアクアラインの橋梁部を走り抜け、4台は最終目的地の海ほたるPAに到着。
誘導に従って駐輪場に停めると、簡単な撮影を済ませて海ほたるPAの館内へ。
そして今回は氷鉋君の希望でフロアの4階にある「足ゆ」に向かうべく、エレベーターで4階へ。
4階に着いてみるとエスカレーターの透明ルーフが白いルーフに変わっていた事に驚き、4人はフロアの隅にある「足ゆ」に入ります。
ここは窓の外の海を眺めながら無料で利用できる足湯。
この日は残念ながら曇り空だったけど、みんな暖かい湯に足を浸して寛げたようでした♪
足湯から出た4人は4階のラウンジスペースの丸テーブルを囲んで、次回以降のツーリングプランの協議を始めます。
せっかく4人揃ったので、それぞれのスケジュール調整も捗り、7月~9月の暫定プランも出て、天候さえ崩れなければ7月は上旬と下旬に2回ツーリングに行けそうな見通し♪
そんな話しも纏まった所で、後は海ほたるからの帰宅ルートの確認をしたら、エレベーターに乗って1階の駐輪場に戻ります。
時刻は17:40。時期的に夏至が近いのでまだ明るさは残ってるけど、この日のツーリングもここから流れ解散になるので、恒例のライトオンショットを決めたら4台を始動させて海ほたるPAを後に、アクアトンネルを川崎浮島方面に向かって走り始めます。
意外にも夕方のトンネル内は流れていて、周囲の車と同じペースで首都高湾岸線に進み、4台で羽田空港を通過して東海JCTと大井料金所を過ぎたら、その先の大井JCTで山手トンネルに入る氷鉋君のトレーサーとカレーマンのDUKEは分流し、手を振って流れ解散。
そして残りの2台は更に湾岸線を直進して東京港トンネルをくぐり、有明~東雲~辰巳も越えた葛西JCTで、中央環状線に分流するレブル500のさとみんに、インカム越しに「お疲れ様~」と手を振って別れ、最後はR25で千葉方面に向かってそれぞれの帰路に就きました。
今回の内房ツーリングは1年振りとなる さとみんの参加もあって、4台での賑やかなツーリングとなりました!
途中、軽く通り雨に見舞われる場面もあったけど、旨い海鮮料理を味わい、切通しトンネルや新舞子海岸、明治百年記念展望塔も散策できたので、盛り沢山な内容になったと思います。